もっと北と東を知りたくて。

ウクライナの安寧を願って、梅雨の時期に日本の北と東をめぐる旅

Day23(6月29日)一関ー山形

755発。晴れ。気温28度。いよいよ東北にも真夏が来た。山形辺りは関東より暑い日が多く、今日はどうなりますやら。まず向かうは山形の立石寺

途中に何か由緒ありそうな古民家がある。旧有路家住宅(きゅうありじけじゅうたく)で「封人の家(ほうじんのいえ)」とある。何の予備知識も無く入って驚いた。

旧有路家住宅(封人の家)

「封人の家(ほうじんのいえ)」とは国境を守る役人の家という意味で、この言葉は芭蕉の「奥の細道」に出てきます。芭蕉曽良(そら)は夕暮れ時にここ「封人の家(ほうじんのいえ)」にたどり着き、何日間かここに滞在しました。そこでできた句が、

”蚤虱(のみしらみ)馬の尿(ばり<しと)する枕もと” です。以前、尿は(しと)と発音していましたが、1996年に芭蕉の自筆本が見つかり(ばり)と読むことが判明したそうです。この句が生まれた家だったのです!

立派な封人(ほうじん)の家の外と内

この家のすぐ近くに、また珍しい場所を発見しました。分水嶺です。それほど標高が高くない(338m)場所から、水が太平洋と日本海に分かれます。この場所のすぐそばに、JR陸羽東線(りくうひがしせん)の堺田駅があります。そんなJRの路線があることも知らなかった。

標高338mの分水嶺

これが分水嶺

さて、貴方・貴女の分水嶺はいつ/どこでしたか? 反対の方に流れていたら別の輝かしい人生があったかもしれない! そう思い悩みませんか? 私は悩みません! 老い先短い私は、もう過去を振り返る余裕はありません。短い未来をどれだけ輝かせようかと思うようにしています! ホントかね? 

さていよいよ立石寺。その前に、「山寺芭蕉記念館」へ。館内の庭に、芭蕉の木(バナナの一種)が植えてありました。弟子からもらってこの木を自宅に植えて大変気に入り、家を「芭蕉庵」と呼ぶようになり、俳号も「芭蕉」にしたそうです。 

山寺芭蕉記念館 と 芭蕉の木

丁度、現在ここで坂田燦(さかたあきら)という熊本出身(高校の先輩?)の画家、版画家の「おくのほそ道 版画展」が行われていました。「奥の細道」の芭蕉曽良の俳句が版画化されています。

例えば、先ほどの”蚤虱馬の尿する枕もと”がこれ。

”蚤虱馬の尿する枕もと”

昨日行った金色堂の”五月雨(さみだれ)の降りのこしてや光堂”がこれ。

”五月雨(さみだれ)の降りのこしてや光堂”

そして、Day9の羽黒山五重塔の”涼しさやほの三か月の羽黒山”がこれです。

”涼しさやほの三か月の羽黒山

こういった版画が「奥の細道」のすべてを網羅しており、60(奥の細道)+3あります。すばらしい! 本も出版されているようですから、ご興味のある人はどうぞ。

坂田燦の「おくのほそ道」版画展開幕 山形市・山寺芭蕉記念館 - YouTube

さていよいよ立石寺。山寺芭蕉記念館から良く見えます。

緑が濃くてあまりよく見えないか。。。

まずは本堂で「ウクライナの安寧」をお祈りしました。

立石寺本堂

ここから階段を上っていきます。奥の院まで1070段あるそうです。

今日も階段上っていくぞ!

奥の院にたどり着きました。かなりきつい。

立石寺奥の院

立石寺と言えば、こんな風景が有名です。

立石寺らしい風景

30年ほど前に一度来たことがありましたが、今回も新鮮でした。と書きながら、”閑かさや(しずかさや)岩にしみ入る蝉の声”の版画の写真を撮らなかったな~~と今、気づきました。

さて、もう一つ山形と言えば何でしょう? そう「蔵王」です。「蔵王御釜」をこの目で見てみたい! 思い起こせば多分60年ほど前、家の壁に貼ってあったカレンダーの写真が、この「御釜」でした。そのころの記憶があるとは大したもんだ(自画自賛)!多分、池の緑色が印象的だったのでしょう。

蔵王御釜(WEB)

60年の願いがかなう!と興奮しながら蔵王に到着。15時前でした。頂上まで、長いロープウエイを乗り継ぎます。チケット売り場で、「御釜に行きたいんですが、頂上の駅から歩いてすぐ見れますか?」と聞くと、「頂上の駅から歩いて1時間20分かかります。これから御釜まで行くと、帰りの最終ロープウエイに乗れません!」との事。「あちゃ~~!」である。ちゃんと下調べはしましょう! という事で、夢の実現はならずでした。最初のロープウエイを下りたところにある、「100万人テラス」の風景。

百万人テラス

吉永小百合のCMに登場しているようです。さらに乗り継いで頂上へ。頂上へのロープウエイはこんな感じ。

頂上へ向かうロープウエイ

頂上の駅に着いたらこんな風景でした。

頂上の風景

上の写真の正面の小高い山(地蔵山:1736m)に上って見た眺めがこれ。ガスがかかっていなくて良かった!

地蔵山からの眺め

という事で、立石寺蔵王で、今日も歩きました。

(今日のルート)

Google マップ